2024.09.29 11:19もうすぐ秋まつり!10月26日、27日と名張の秋まつりが行われます。松明の行列、獅子舞、おみこしなどなど、連綿と引き継がれてきた歴史ある伝統行事。毎年写真を撮って楽しませてもらっているけれど、今年は、なんとおみこし担ぎに挑戦してみようと一般募集に応募。ぬぉおおー!楽しみー!みこし担ぎ手募集(10月...
2024.09.26 11:26ナバリズムについてナバリズムっていったいどのように活動をしているの?そんな、疑問にQ&Aでお答えします。Q ナバリズムって名張の魅力を発信する団体なのですか?A 始めた当初は、モデルにしていた写真チームがありましたが、ここ最近では、「地元を楽しむ」ということと「記録をアーカイブしていく」ということ...
2024.09.15 07:53名張郷土かるたをめぐる地元旅 屏風岩編を終えて先ほど、イベントが終了しました。ご参加されたみなさん、説明いただいた博物館の先生、スタッフのみなさん、どうもありがとうございました。「柱状節理めぐり」という、ニッチなイベントでしたが、少人数でありながら関心の近い人が、市内だけでなく市外からも集まっていただきました。それだけに、初...
2024.09.14 10:41明日の地元旅参加のみなさまへこんばんは。夜分連絡失礼します。明日15日開催予定の地元旅は、予定通り実施します。天気予報では、昼ぐらいまで何とか持ちそうと判断させていただき、実施します。各自、念のため傘など雨具をご持参されるとよいと思います。それでは、明日、楽しみましょう!ナバリズム 高倉090-5601-6...
2024.09.11 12:50今回の地元旅、三重県立博物館の学芸員さんが同行していただけます!今回の見どころのひとつは、三重県立博物館の地学担当の学芸員さんがガイド役をしてくれること。柱状節理の話を誰にしてもらうのがいいかなと思って考えていたときに、三重県立博物館で、1500万年前のカルデラ噴火のことをまとめたコーナーがあったので、博物館なら詳しい人いるかもしれないと、電...
2024.09.09 11:05地元旅 屏風岩編の準備で、曽爾村観光協会へ行ってきた!こんばんは!今日は、曽爾村観光協会へ行ってきました!15日のイベントの配布物に観光パンフを入れて、私たちのイベントが終わった後も、時間がある方は曽爾村を楽しんでもらえたらいいかなというのもありますので。。。2種類ゲット!お楽しみに〜。まだまだ参加申し込み付け付け中です!・・・・・...
2024.09.08 10:09古本市で郷土資料を手に入れた!津市で行われていた古本市へ行ってきた。お目当ては、郷土資料的な本。ありましたね~。1冊は『おきつも名張 今と昔」。図書館に置いてあって、内容が充実しているので、何度か借りている本。手元に置いておきたいので購入。もう1冊は『藤堂高吉の生涯』。藤堂家の初代当主高吉公は、お家事情に翻弄...
2024.09.01 10:21地元旅 屏風岩編 まだまだ募集中です!地元旅 屏風岩編、まだまだ募集中です!今回の見どころ、楽しみどころを紹介します。見学ポイントは、香落渓の天狗柱岩と曽爾村の屏風岩公苑の2か所。どちらも柱状節理という地形です。これらは約1500万年前に紀伊半島南部で起きた、巨大噴火の際に火砕流堆積物が冷え固まってできたものです。同...